交通インフラのエンジニアリング・メンテナンスを手掛けています。
安全・安心・快適な交通インフラの維持管理を総合的にサポートします。

循環型社会のエコシステムを目指す

循環型社会のエコシステムを目指す

老朽化に伴う道路の補修工事や修繕工事、コンクリート構造物の劣化や損傷の点検、交通規制、高速道路ETC通信の保守など、暮らしを支える道路インフラの維持管理を川上から川下までトータルサポート。高速道路のETC設備をはじめとした電気通信設備の保守や、道路やトンネルなどの補修工事、事故復旧工事、雪氷対策作業などに24時間365日体制で対応し、安全・安心・快適な交通インフラの維持に貢献しています。
高度成長期に整備が進んだ高速道路や橋梁、トンネルなどの経年劣化が顕在化する中、国や地方自治体はインフラの長寿命化に取り組んでいます。当社グループはインフラ設備の使用可能期間に貢献し、循環型社会であるエコシステムを目指しています。

ビジネスモデル

ビジネスモデル

当社グループは自動車専用道路を主体とした交通インフラ設備の保守(維持修繕・点検)に対応しています。道路は自動車や人が24時間365日行交う設備であるため、24時間365日対応できる労働力を組織できる「体制の確立と管理」が重要となります。

  • 高速道路上のエンジニアリング&メンテナンスに特化し、高度な安全技術で付加価値の高い収益性を実現
  • 図面作成から点検保守、施工管理まで多種多様な交通インフラ業務を一貫してサポート

日本エコシステムの強み

緊急時にも対応できる「組織の構築」と「名古屋圏から静岡までの広域なエリアでの対応」そして「点検から維持修繕などの他工種にわたる対応」が当社グループの強みです。

日本エコシステムの強み

主な顧客はNEXCOグループや地方自治体が中心であり、事業の特性上極めて高い安全性が求められています。当社では要求される安全管理水準をクリアするだけでなく、従業員に対して様々な方法で安全衛生意識の醸成を図っています。
また、緊急時の迅速な対応など、顧客の要望に応じて柔軟に対応できる点が強み。柔軟に対応する上で様々な協力会社を確保し、体制作りの強化を図っています。

担当役員メッセージ

日本の動脈である高速道路の補修を通じ、皆様の快適な旅や迅速な物流を支えます。

取締役/交通インフラグループ担当
内田 敦

当社グループの交通インフラ事業では、高速道路を主体とした道路や橋梁、トンネル、道路設備などの維持修繕・点検を手掛けています。高速道路を24時間365日、安全で安心、快適にご利用いただけるよう維持することは非常に大変な仕事であり、国民の生活や経済活動にとって不可欠な交通インフラを支えているという責任の重さを痛感することもありますが、同時に、やりがいも大きい仕事であると感じています。
高速道路での業務には、事故対応、交通規制、植栽、清掃、雪氷および点検補助業務まで様々なものがありますが、当社グループではこれらに幅広く、24時間365日体制で対応しています。東海エリアという広域での業務に対応できる点も、我々の大きな強みです。

高速道路維持業務は、事前に予測がつかない突発的な作業の連続です。気象条件の急変や事故への対応など、緊急を要するケースも多く、常にスピーディかつ柔軟な対応が求められます。こうした厳しい業務に対応している従業員の健康と安全を守るため、安全教育や社内外の事故事例などを定期的に周知し、従業員への安全衛生に対する意識向上に組織全体として取り組んでいます。また、従業員に対しては、法令遵守はもちろん、倫理道徳に心がけ、チャレンジ精神を持ち続けることを求めています。
人と環境への配慮に重点を置き、日本エコシステムの信頼と信用を育成し続けるという姿勢も大切にしています。交通インフラ事業では、業務の特性上、自動車などの車両を多く使います。化石燃料の使用やアイドリングを極力抑制するため、お客様に対して、ハイブリッド車両や太陽光発電設備を搭載した休憩車両を提案するなど、環境負荷を低減できるよう努めています。